CD-ROM2 ギアの問題 その2(3)
さて、ポーランドのギアを加工することをやっていると
次は自分で作れないか?という話に発展してきます。
具体的には型を作って樹脂を流し込んでギアを作る方法。
でもtwitterのフォロアーさんから精度を出すのは難しいというご意見も。
そっち関係は全く知らないジャンルなので興味はある。
まずは直接話を聞いてみよう!ということで
概要的なことをインターネットで勉強してから
ホビーショップの店員さんを捕まえて相談すること30分。。。
幸いなことに店員さん自体がそっち関係が趣味の人でした。
ギアを自作したこともあると言っていたので
具体的にM0.3やM0.25の小さな2段ギアと伝えた所・・・・
そのレベルになると根性でどうにかなんとかなるものでなく
脱泡する機械から用意したりと金をかけて環境を整えないと無理って話 orz
ギアを自作するのは技術的にも金銭的にもハードルが高すぎました。
さて、ギアを自作するのは自分には無理。という結論になったので
今度は業者に作ってもらうことを考えるわけで。。。
EXCELでギアの図面を作り、小ロットOKなプラスチック加工業者を
あちこち当たってみました。
実際に見積をお願いして見えてきたのですが、
CD-ROM2のギアを作るのは難易度が高いということ。
軍資金が少ないので樹脂から1個1個削りだす切削加工という方式で
見積もってもらっていたのですが・・・ことごとく断られました。 orz
多かった理由は2つ。
・M0.3やM0.25という小さなギアは無理。
・2段ギアは対応してません。
NCフライス盤など業者が持つ設備で決まるんでしょうか。
結局10社くらいアタックして、引き受けてくれる業者は2つだけでした。
気になる値段ですが・・・・
切削加工の場合だいたい1個あたり2500~3000円で、
100個作るならもうちょっと下がるかも・・という具合。
仮に2500円としても・・・100個作って25万ですか。
100個でなくそれ以上、例えば300個作るなら金型を作って樹脂を成形する方が安くあがるという話。
因みに金型成形の場合、1個の値段は何十円の世界ですが、金型の製作が50万とな orz
安く作れるなら業者に作ってもらい困っている人に販売することを考えてましたが、
切削加工の仕入れ値が仮に1個あたり2500円だと・・・
そんな値段じゃ誰も買わないですね。
50万払って金型を作ってもらって、500個作ってもらえば1個当たりの仕入れ値は1000円程度。
でも果たして需要がどれだけあるのか?売れ残ったら洒落にならん。(^^;;;;;;;
業者に作ってもらうには・・私の経済力ではちょっと腰が持ち上がらないです。
結局のところ、個人で安く代替するにはポーランドからギアを輸入して張り合わせる形が良さそうな感じ。
CD-ROM2のギアの代替として色々考えてきましたが結局振り出しに戻ってしまいました(笑)
でも今回得られた知識も情報もいっぱいあったので楽しかったですね。
今後はポーランドの2枚のギアをもっと簡単に加工できる方法をもうちょっと考えて行くか、
思い切ってベルトドライブのプーリー探しの旅にでるか。。。って所です。
(ただベルトドライブ方式はギア比がかなり小さくなるので余り食指が動かない)
因みにギアを仕入れたくても海外通販だと腰が持ち上がらない人も多いと思うので、
ポーランドのギアを自分が仕入れて販売することも・・・ちょっと考えてます。
以上、CD-ROM2ギアの問題 その2でした。
もしこの記事が参考になったなら拍手をお願いします
次は自分で作れないか?という話に発展してきます。
具体的には型を作って樹脂を流し込んでギアを作る方法。
でもtwitterのフォロアーさんから精度を出すのは難しいというご意見も。
そっち関係は全く知らないジャンルなので興味はある。
まずは直接話を聞いてみよう!ということで
概要的なことをインターネットで勉強してから
ホビーショップの店員さんを捕まえて相談すること30分。。。
幸いなことに店員さん自体がそっち関係が趣味の人でした。
ギアを自作したこともあると言っていたので
具体的にM0.3やM0.25の小さな2段ギアと伝えた所・・・・
そのレベルになると根性でどうにかなんとかなるものでなく
脱泡する機械から用意したりと金をかけて環境を整えないと無理って話 orz
ギアを自作するのは技術的にも金銭的にもハードルが高すぎました。
さて、ギアを自作するのは自分には無理。という結論になったので
今度は業者に作ってもらうことを考えるわけで。。。
EXCELでギアの図面を作り、小ロットOKなプラスチック加工業者を
あちこち当たってみました。
実際に見積をお願いして見えてきたのですが、
CD-ROM2のギアを作るのは難易度が高いということ。
軍資金が少ないので樹脂から1個1個削りだす切削加工という方式で
見積もってもらっていたのですが・・・ことごとく断られました。 orz
多かった理由は2つ。
・M0.3やM0.25という小さなギアは無理。
・2段ギアは対応してません。
NCフライス盤など業者が持つ設備で決まるんでしょうか。
結局10社くらいアタックして、引き受けてくれる業者は2つだけでした。
気になる値段ですが・・・・
切削加工の場合だいたい1個あたり2500~3000円で、
100個作るならもうちょっと下がるかも・・という具合。
仮に2500円としても・・・100個作って25万ですか。
100個でなくそれ以上、例えば300個作るなら金型を作って樹脂を成形する方が安くあがるという話。
因みに金型成形の場合、1個の値段は何十円の世界ですが、金型の製作が50万とな orz
安く作れるなら業者に作ってもらい困っている人に販売することを考えてましたが、
切削加工の仕入れ値が仮に1個あたり2500円だと・・・
そんな値段じゃ誰も買わないですね。
50万払って金型を作ってもらって、500個作ってもらえば1個当たりの仕入れ値は1000円程度。
でも果たして需要がどれだけあるのか?売れ残ったら洒落にならん。(^^;;;;;;;
業者に作ってもらうには・・私の経済力ではちょっと腰が持ち上がらないです。
結局のところ、個人で安く代替するにはポーランドからギアを輸入して張り合わせる形が良さそうな感じ。
CD-ROM2のギアの代替として色々考えてきましたが結局振り出しに戻ってしまいました(笑)
でも今回得られた知識も情報もいっぱいあったので楽しかったですね。
今後はポーランドの2枚のギアをもっと簡単に加工できる方法をもうちょっと考えて行くか、
思い切ってベルトドライブのプーリー探しの旅にでるか。。。って所です。
(ただベルトドライブ方式はギア比がかなり小さくなるので余り食指が動かない)
因みにギアを仕入れたくても海外通販だと腰が持ち上がらない人も多いと思うので、
ポーランドのギアを自分が仕入れて販売することも・・・ちょっと考えてます。
以上、CD-ROM2ギアの問題 その2でした。
もしこの記事が参考になったなら拍手をお願いします
この記事へのコメント:
sd : 2012/11/02 (金) 07:21:14
sd : 2013/03/20 (水) 14:52:08
二段ギアが作れるかまではわかりませんが。
紛失の恐れがあるCリングのスペアを作っておくのもいいでしょう。
3Dプリンタで作るギアボックス
http://mayopen.blog129.fc2.com/blog-entry-71.html
館のおじさん : 2013/03/30 (土) 17:45:21
落ちてくることを願ってます。
後は価格と強度と精度がどれだけ出せるか?ですね。
始advance SP : 2013/05/20 (月) 14:40:39
インドアプレーンの通販をやってるお店で一時期オーダーメイドのギヤを輸入してたそうですがトラブルがあって取り引きを中止してしまったそうです。
BEEPの方でも一時期CD-ROMx2再生販売やってましたがギヤを作る人が止めてしまって販売終了。
…個人でのギヤの調達はやはり困難みたいですね。
(;^_^)A゛
もし主さんが仕入れ販売をする時は是非利用させて下さい(切実)。
館のおじさん : 2013/05/21 (火) 00:54:11
中国とかに発注すればもっと安く作れるのでしょうが
国内でギアを製作してもらおうとするとどうしてもコストの問題が難しいですね。
ポーランドのギアを自分が仕入れて販売することも一時は考えてましたが、
ヤフオクの自作ギアの値段を見たら・・・誰も買わないなってことで止めました。(^^;
始advance SP : 2013/05/22 (水) 11:52:20
情報ありがとうございます(感謝)。
早速落札してきましたので届いたらブログに書いてみようかと思います。
始advance SP : 2013/05/25 (土) 17:35:33
無事に復活したのですが時々読み込みが怪しかったり一部のゲームのBGMが聞こえない(ゲームは普通にプレイ可能でSEはしっかり聞こえる)という症状が出ました。
…これってどこかの調整で治るのでしょうか?
(;^_^)A゛
通りすがり : 2013/05/26 (日) 16:10:19
自分のROM2が動かなくなって情報を探していたら、こちらに行き着きました。
貴重な情報を読ませていただきました。
日本ならどこかに作ってくれそうなところがありそうなものですが、
コストやらでなかなか難しいようですね。
2500円程度なら個人的には買い!なんですが。
PCエンジン好きの社長さんとかいる会社ないですかね(^^
こういう所でもだめなんでしょうかね。
http://www.jushikakou.com/
自分でつくるなんて難易度が高すぎるので他力本願になりますが、
簡単に入手できる方法がみつかることを応援しております。
館のおじさん : 2013/05/26 (日) 23:47:36
ギア交換おめでとうございます。
出ている症状ですが私ならこうするってことで。
・掃除とグリスアップでピックアップの移動を極力スムーズにする
その上で、
・ピックアップの調整(基板脇の5つの調整ボリューム)
VR102,VR104,VR103辺り、焦点と音飛びの調整ですね。
DUO-Rの記事を参考に。作業するには元の位置を忘れないよう
マジック等でマーキングするのをお忘れなく。
通りすがりさん>
機材にかけている費用、加工にかかる工数や
人件費などの経費を考えると結構良い値段になってしまうようです。
向こうは商売なので儲けを作らないとダメですし。。
業者が加工した単価の高いギアにどれだけ需要があるか?
やっぱりそこが一番の問題でしょうか。試しに20個ほど製作してもらい
様子を見てみる方法もあるのですが・・・
リンク先は・・・過去に問い合わせたことがあったと思います(^^;
sd : 2015/09/24 (木) 22:52:00
http://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview
http://blender.jp/
館のおじさん : 2015/11/26 (木) 22:00:12
3Dプリンターで作る方もいるようですね。
1個1個の精度がどこまで出せるかがちょっと気になりますが。