HuCつまみ食い
PCエンジンのプログラムを作るとなると昔からアセンブラと思ってましたが、
HuCといわれるCコンパイラがあることに最近気づきました。
HuCはDOS上で動くのでXPでもWindows7でも開発できるし、
いかんせん無料で使える事もあって、試しにどんなものか?と思い
ちょこっとだけつまみ食いしてみました。
[HuC]
http://www.zeograd.com/
さて何を作ってみようか。ゲームを作るにしても何にしても入力デバイスはコントローラなので、
「コントローラの入力状態を表示するプログラム」を作ってみました。
ほとんどネットのサンプルソースのコピペですが。
あーでもないこーでもないと試行錯誤しながらプログラムを書いてはHuCでコンパイル、
*.pceという形でロムイメージが出来るのでエミュレータ(YAME)で動くのを確認してから、
マジコンに流し込んで実機で改めて動作確認という流れです。

試しに作ってみましたが、コントローラの接触不良を調べるには良いかも。。
自分が長年触っているゲーム機で自作したプログラムが動くってのは確かに面白いですね。
ハマる人が多いもうなずけます。
以上、HuCのつまみ食いでした。
もしこの記事が参考になったなら拍手をお願いします
HuCといわれるCコンパイラがあることに最近気づきました。
HuCはDOS上で動くのでXPでもWindows7でも開発できるし、
いかんせん無料で使える事もあって、試しにどんなものか?と思い
ちょこっとだけつまみ食いしてみました。
[HuC]
http://www.zeograd.com/
さて何を作ってみようか。ゲームを作るにしても何にしても入力デバイスはコントローラなので、
「コントローラの入力状態を表示するプログラム」を作ってみました。
ほとんどネットのサンプルソースのコピペですが。
あーでもないこーでもないと試行錯誤しながらプログラムを書いてはHuCでコンパイル、
*.pceという形でロムイメージが出来るのでエミュレータ(YAME)で動くのを確認してから、
マジコンに流し込んで実機で改めて動作確認という流れです。

試しに作ってみましたが、コントローラの接触不良を調べるには良いかも。。
自分が長年触っているゲーム機で自作したプログラムが動くってのは確かに面白いですね。
ハマる人が多いもうなずけます。
以上、HuCのつまみ食いでした。
もしこの記事が参考になったなら拍手をお願いします